探究ゼミ 4/24 (木)(2年生 広報委員)
4月24日(木)5時限目に、今年度初の探究ゼミを行いました。2年生は去年まで、グループでの探究でしたが、今年からは個人での探究となります。2年生から1年生にゼミについて説明する姿は印象に残りました。これから一年間頑張っていきます!
体力テスト・身体測定4/15(火)
4月15日(水)、中学校と高校を合わせた全校一斉の体力テスト・身体測定が行われました。SHR後、対面式以来に全校生徒がグラウンドに集まり、説明を受けた後、準備体操を行いました。その後は、各クラス男女に分かれたグループ単位で各種目の測定に向かい、すべての測定を終えられるように考えながら行動しました。少しでも良い記録を出せるように一生懸命頑張っていた生徒の姿が印象的でした。
活動見学会4/10(木)、4/14(月)(1年生)
4/10(木)、4/14(月)に部活動見学会が行われました。部活動に所属している中学校3年生が、10人ずつの班に分かれた1年生を案内し、各部活動を見学しました。各部ごとに見学に来た1年生に体験を交えながら丁寧に説明を行い、1年生も熱心に話を聞いていました。
学校施設見学4/10(木)(1年生)
4月10日(木)、2時限目に学校施設見学が行われました。5人ずつの班に分かれた1年生を2年生が校舎内を案内し、各設備についての説明を行いました。丁寧に説明をしてくれる2年生の話を熱心に聞いている1年生の姿が印象的でした。
部活動紹介4/9(水)(1年生)
4月9日(水)、5時限目に部活動紹介が行われました。部活動に所属している中学校2年生が、1年生に向け、自分達で作ったスライドを使い、工夫を凝らして部活動の紹介を行っている姿が印象的でした。1年生は熱心に各部活動の説明を聞いていました。
対面式4/9(水)
4月9日(水)、4時限目に中学校対面式、6時限目に中高対面式が行われました。中学校対面式では新入生が2、3年生が作ってくれた動画を鑑賞したり、ゲームなどを通じて親交を図りました。中高対面式では、中学・高校の2・3年生が体育館で待ち受ける中、高1年生が入場し、盛大な拍手を持って迎え入れられました。高校の生徒会から歓迎の挨拶が行われ、應援団によるエールが送られました。
令和7年度入学式(新1年生)4/8(火)
4月8日(火)、附属中学校の入学式が高等学校と合わせて挙行されました。
附属中の新入生40名のが級監から一人一人呼名され、学校長より入学が許可されました。新しいやや大きめの制服を着て緊張した面持ちながらも、真剣に校長先生の話を聞いている姿が印象的でした。これから3年間頑張っていきましょう!!
令和7年度新任式・始業式(2・3年生)4/7(月)
4月7日(月)、中学校2・3年生は令和7年度の新任式・始業式を迎えました。
新任式では、新たに8名の先生方をお迎えし、校長先生よりご紹介がありました。先生方からは、生徒たちへの熱いメッセージと、共に学び成長していくことへの期待が述べられました。始業式では、校長先生より、新年度を迎えるにあたっての心構えや目標についてのお話がありました。生徒たちは、新たな気持ちで真剣に耳を傾けていました。教職員一同、生徒たちの成長を全力でサポートし、充実した一年となるよう努めてまいります。
令和6年度終業式(1・2年生)3/21(金)
3月21日(金)、中学校1・2年生は令和6年度の終業式を迎えました。体育館に集まった生徒たちは、一年間の締めくくりとなる式に、真剣な表情で臨んでいました。今企業に求められている資質能力を参考にしながら、これから何を学ぶべきなのかについて主体的に考えることができました。また、春休みの過ごし方、これからの学校生活の過ごし方についてお話を聞きました。教室では各学年の先生と1年間の振り返りを実施しました。新1年生に見られる立場であること、良いお手本となるにはどうすればよいか、主体的に考えながら新年度を迎えられればと思います。
卒業証書授与式(3年生)3/15(土)
3月15日(土)、下妻一高附属中の卒業証書授与式が執り行われました。下妻一高附属中第1期生の40名が無事卒業を迎えることができました。式の中で、将来の夢や今後の目標、今まで育ててくれた保護者の方々への感謝の言葉などの『卒業宣言』を、1人1人堂々と宣言することができました。1期生という見本となる上級生がいない状況の中、自分たちで道を切り開きながら大きく成長してくれました。この先のステージでより輝いていく姿を楽しみにしています。
3年生、卒業おめでとう!
探究ベーシック発表会(1年生)3/12(水)
3月12日(水)に、探究ベーシック発表会(ソーシャルチェンジ)を実施しました。総合的な学習(探究)の時間で1年間かけて取り組んできた探究学習の成果を、各グループが個性豊かな発表で披露しました。今年の探究テーマは、「身の回りの困っている人を見つけ出し、彼らを助け、笑顔にする企画を作ろう」です。生徒たちは意見を出し合いながら、よりよいものを作っていくことができました。今回の探究発表会は、生徒たちにとって学びと成長の機会となりました。発表会を通して得られた経験は、今後の学校生活や将来にきっと役立つことでしょう。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
国内語学研修 TGG(1年生)2/21(木)
2月20日(木)に、TGG(東京グローバルゲートウェイ)を訪問し、体験型英語学習を行いました。まるで海外にいるような空間で、様々なアクティビティを通して実践的な英語を学ぶことができました。「チェックインとか、税関とか、全部英語だけど、ゲームみたいで面白かった」「TGGで英語って楽しいって思えた」「もっと勉強して、外国に行ってみたいなって思った」等、楽しみながら外国人スタッフと英会話をしました。教科書では学べない、実際の場面で使われる生きた英語表現に触れることで、単に英語を学ぶだけでなく、グローバル社会で活躍するために必要なスキルや知識を総合的に身につけることができました。
TBS訪問、舞台ハリーポッター観劇(3年生)2/19(水)
2月19日(水)に、校外学習としてTBS訪問と、舞台『ハリー・ポッターと呪いの子』の観劇を行いました。TBS訪問では、『ひるおび』の本番前リハーサルの様子や、表には映らない方々の仕事をしている姿、また、生放送中にスタジオに入り番組を見学させていただきました。テレビという多くの方々に見られるものを成り立たせるためにどれだけ多くの人が関わり、労力をかけて準備しているかというのを体感することができました。その後の舞台観劇では、物が浮いたり、人が消えたりとまるでハリーポッターの世界にいるかのような舞台になっており、長時間の舞台にも関わらず集中して楽しむことができました。ストーリーも深く考えさせられる内容になっており、帰りのバスの中でも、生徒たちがハリーポッター談議に花を咲かせていました。親子の愛情や、友人との絆、自己の在り方について考えることができました。
探究成果発表会(3年生)1/29(水)
1月29日(水)に、ザ・ヒロサワ・シティ会館にて探究成果発表会が行われました。これまでの探究活動の集大成として行われたこの会では、県立の附属中3年生が集まり、各校の代表1グループがステージ発表を行い、その後、全グループによるポスターセッションが行われました。各学校の地域や、茨城県全体の課題に対しての解決策を提案、実施、振り返り、まとめを行い、分かりやすく伝えられるよう工夫を凝らした発表が行われていました。様々な考えを聞くことで、自分たちでは気づくことのできなかった地域課題について考え、また、その解決策について考察することができました。質疑応答の時間では、本校生徒がどの学校よりも積極的に質問し、自身の考えを深めることができました。
校外学習(2年生)10/28(月)
10/28(月)に、楽天クリムゾンハウス(東京都)に行ってきました。今年度のテーマは、「金融教育」です。お金にまつわる不便なこと、困っていることをもとに、これからの金融サービスの可能性について考えました。また、社内のカフェテリアでのランチやオフィスツアー、さらに、キャリア教育の一環として、楽天の新入社員とトークセッションを行いました。「働く先輩」として、学生時代のことや株式会社楽天を選んだ理由など、様々な話をしてくださいました。今回の校外学習を通して、金融についての知識や考えを深めるだけでなく、自 分の将来設計についてのビジョンについて考えることができました。
校外学習(1年生)10/15(火)
10月15日(火)に、株式会社エフピコ関東工場(八千代町)と、エスティーローダーカンパニーズ下妻工場(下妻市)に行ってきました。エフピコでは、ペットボトルやトレーのリサイクルのしくみを知り、身近なSDG'sについて考えました。エスティーローダー下妻工場はアジアで唯一の工場です。下妻という地が選ばれた理由や、化粧品製造のプロセスについて学びました。また、後半は社員の方とのグループセッションを行いました。本校の先輩もいましたね!社員の方々の話に直接触れることで、働くことの意義について考えることができました。
三校交流会
10月4日、下館総合体育館において、第3回三校交流会(下妻一附属中、水海道一附属中、下館一附属中)を実施いたしました。全学年が参加し、各校とレクリエーションを通じて交流を深めました。午前中は自己紹介やジェスチャーゲームを通じて他校の生徒と一緒に活動し、午後は対抗戦として各校ごとに玉入れやドッチボール、リレーで競い合いました。最後に実施されたリレーでは互いに応援しあう様子が見られ、他校との交流を深めるとともに、下妻一校附属中生として一致団結して取り組むことで得られるものも多かったと思います。
高円宮杯英語弁論大会
茨城県教育研究会英語教育研究部長賞受賞!
9月30日に、茨城県教育研修センターにおいて、第76回全日本中学校英語弁論大会茨城県大会が開催されました。本校からは2年生1名が参加しました。スピーチのタイトルは、"Give to Others, Give to Yourself"「応援団での経験が、自分自身を人としても成長させてくれた。Cheer has helped me grow so much as a person.」 という言葉がとても印象的でした。
Enjoy Sports! 為櫻オリンピック 9月25日(水)
秋風が涼しい中、為櫻オリンピックが行われました。1・2年生は、バスケットボール、サッカー、綱引きにチャレンジしました。今年度の新しい試みとして、中学3年生は、中高交流を目的に、高校1年生と同じリーグで競技を行いました。バスケットボール、バレーボール、ドッヂボール、サッカーと種目は多岐にわたりましたが、堂々と互角に勝負できていたと思います。競技する姿も応援する姿も、みんなとても楽しそうでした。弾ける笑顔!スポーツっていいですね!
輝け!私たちの未来「探究プロジェクト」意見交換会・2年生
水戸のザ・ヒロサワシティ会館にて、県内附属中6校による探究意見交換会が行われました。本校からは、2年生が参加しました。午前中の代表グループ発表及び質疑応答では、代表生徒3名が下妻市の地域活性化について発表しました。午後は、グループに分かれて6校の生徒で、それぞれの探究活動の中間報告及び意見交換を行いました。他校の取組から学んだことを、後半の探究活動に生かしてほしいと思います。
シンガポール海外研修・3年生 8月25日(日)~8月29日(木)
夏休み終盤の8月25日から5日間、附属中3年生がシンガポール海外研修に行ってきました。2日目は、マーライオン公園、セントーサ島、シロソ砦等、3日目は、現地の大学生と共に、探究テーマに沿った施設等の見学や探究学習のプレゼンテーション、意見交換会を行いました。(もちろん英語で!)4日目は、シンガポールシティギャラリーで国策や都市計画について学び、シンガポール国立大学を訪問しました。限られた時間の中でしたが、生徒たちは実際に外国の文化を肌で感じ、現地の大学生とも英語や日本語を交えながら、積極的にコミュニケーションを図っていました。想定外の出来事にも、自分たちで考えて行動し、解決しようとする場面が見られました。海外研修を通して、様々なことを学ぶことができました。
英語プレゼンテーションフォーラム県大会
Congratulations! 県議会議長賞受賞!
8月21日(水)つくば国際会議場において、令和6年度英語プレゼンテーションフォーラム県大会が開催されました。本校は、市内大会(7月11日)県西大会(8月2日)を勝ち抜いての出場です。県大会は、各地区の大会を勝ち抜いた28校が、2グループに分かれて行われました。県大会に出場するにあたり、県西大会で見付かった課題を、夏休み中の練習で改善してきました。プレゼンテーション、シェアリングともに、内容に深みが増し、より説得力のあるものになったと思います。スタートから3か月、ともに悩みともに助け合ってきたメンバーは、チームとしても大きく成長しました。「県議会議長賞」は県大会でも上位の賞です。全員の力で掴んだ賞です。本当に素晴らしい結果で大会を終えることができました。応援ありがとうございました。
下妻第一高等学校附属中学校説明会
7月27日(土)に、小学5、6年生を対象とした下妻第一高等学校附属中学校説明会を実施しました。前半では生徒主体で会が進行し、部活動紹介のスライドや生徒が作成した動画を用いて、小学生に向けて分かりやすく説明していました。後半では各ゼミにわかれて、ワークショップを行いました。各々の生徒が探究しているテーマに沿って、解説をしたり、小学生と一緒に実験やプログラミング体験をしました。本校生徒にとっても学びのある一日になったと思います。ご来校いただいた皆様、ありがとうございました!
英語プレゼンテーションフォーラム下妻市・八千代町大会
Congratulations! 県西大会出場!
7月11日(木)下妻市立図書館で、令和6年度英語プレゼンテーションフォーラムが開催されました。本校からは、2、3年生5名が出場しました。「茨城県をよりよい県にするために、SDG'sの視点で自分たちができることを提案しよう!」というテーマで、5分間のプレゼンテーションと4分間のシェアリングタイム(やり取り)を行います。これまで、地球温暖化やフードロスなど、茨城県の環境をよりよくするために、全員でアイデアを出し合いながら内容を考え、繰り返し練習を重ねてきました。当日は、練習の成果を十分に発揮することができました。何よりも、英語で表現することを心から楽しんでいたのがとても印象的でした。8月2日の県西大会でも、妻一らしく笑顔一杯で楽しんできます。
Welcome to Japan! ~国際交流(台湾編)~
7月4日に、台湾の学生との交流を行いました。まず、歓迎セレモニーでは、下妻一高の紹介や、弓道、剣道、応援団の演技披露を行いました。もちろん説明はAll English! すごい!そして、3限目、4限目の授業では、国語、数学、音楽など、各教科を台湾の学生さんと共に学ぶことができました。交流スタッフやバディーの皆さんは、様々な場面で大活躍でしたね。生徒は、英語やジェスチャー、PCの翻訳機能などを駆使しながら、積極的にコミュニケーションを図っていました。たとえ、語学力に自信がなくても、「伝えたい思い」があれば、意外と通じ合えるものです。そして、フェアウェルセレモニーでは、吹奏楽部・弦楽部、そして台湾の学生さんの演奏を聴きました。まさに、ダイバーシティ!とても貴重な体験をすることができました。
雨ニモマケズ ~楽しかった宿泊学習~ 6月28日(金)、29日(土)
6/28(金)、6/29(金)に中央青年の家に1泊2日の宿泊学習に行ってきました。 出発前日には、「自分で考えて行動する。」「友だちのいいところをたくさん見付ける」ことをお願いしました。1日目は雨、しかも時間とともに雨の強さは増し、土砂降りとなってしまいました。しかし、そこはどんな状況でも楽しめる1年生!午前中のインドアビンゴでは、所内の隅々まで探検しました。そして、「NGワードゲーム」「人狼ゲーム」や「だるまさんが転んだ」など、レクの内容も盛りだくさんで、みんなで大いに盛り上がりました。キャンドルの集いは、厳かな雰囲気の中での点灯式、「猛獣狩りに行こう」でまたまた大盛り上がり、静寂の中での消灯式、友だちとのよさ、絆を実感することができました。2日目の野外炊飯では、ご飯の炊き上がりも、カレーの仕上がりも、絶妙な水加減と火加減で、大成功でした。また、準備や片付けの段取りもよく、時間に余裕をもって会食することができました。みんなで煙まみれで作ったカレーの味は格別でした。勾玉づくりでは、みんな驚異の集中力で一心不乱に削っていました。素敵な思い出の品ができました。この2日間、誰もが自分で考えて行動し、お互いに助け合いながら過ごすことができていました。けじめがあるところ、どんな状況でも楽しめて盛り上がれるところ、思いやりがあるところなど、1年生のいいところを数えきれないほど見つけることができました。2日間楽しく過ごせたのも、保護者の皆様のご協力のおかげです。職員一同心より感謝申し上げます。
総体水泳県西大会 通信陸上 6月28日(木)~6月30日(日)
本大会の様子を「部活動」のページにアップしました!是非ご覧ください!
熱戦!総体市内大会 6月21日(金)、22日(土)
市内大会の様子を「部活動」のページにアップしました!是非ご覧ください!
6月7日、8日 盛り上がった為桜祭!
6月7日、8日は為桜祭が開催されました。1日目は、探究活動の取組の一環として、着物をリメイクした衣装を使った、「アップサイクル・ファッションショー」で始まりました。その後、ダンス部、弦楽部、吹奏楽部、応援団等のステージ発表が続きました。軽音楽部の演奏にも長い行列ができていました。全員で盛り上がっている姿を見ていたら、思わず笑顔がこぼれました。
2日目は、楽しみにしていた模擬店の開店です。
1年生「給食といっしょ」接客の方法だけでなく、栄養素についても考え、学びの多い活動でした。
2年生「IOH CINEMA」集客のため、チラシのデザインや宣伝のしかたを工夫していました。
3年生「おばけ屋敷~学校七不思議~」競合もあり完成度が高く、午前と午後で内容を変えていました。
どの学年も、クラスで話し合いを重ね、様々な工夫が随所に見られました。ご来場していただいた皆さんにも楽しんでいただけたでしょうか?
4月10日(水) 新年度が始まりました!
4月9日(火)に40名の新入生を迎え、10日(水)初めて3学年がそろった形で新年度が始まりました。午前中には各学年が学年集会を行い、生徒たちは新年度に向けた抱負をしっかりともつことができました。午後には、3年生が企画した中学校の対面式、2年生が主体となった部活動紹介がありました。対面式では、3年生による学校行事の紹介やアイスブレイクの漫才披露が行われました。最初緊張していた1年生も和やかな雰囲気の中、笑顔が見られました。部活動紹介では、2年生が自分の所属する部活を分かりやすく紹介し、1年生は各部の特徴や雰囲気を知ることができました。高校生との対面式では、生徒会長からのメッセージや応援団の熱いエールに励まされ、初日が終わりました。