お知らせ

4月10日(水)   新年度が始まりました!

 

4月9日(火)に40名の新入生を迎え、10日(水)初めて3学年がそろった形で新年度が始まりました。午前中には各学年が学年集会を行い、生徒たちは新年度に向けた抱負をしっかりともつことができました。午後には、3年生が企画した中学校の対面式、2年生が主体となった部活動紹介がありました。対面式では、3年生による学校行事の紹介やアイスブレイクの漫才披露が行われました。最初緊張していた1年生も和やかな雰囲気の中、笑顔が見られました。部活動紹介では、2年生が自分の所属する部活を分かりやすく紹介し、1年生は各部の特徴や雰囲気を知ることができました。高校生との対面式では、生徒会長からのメッセージや応援団の熱いエールに励まされ、初日が終わりました。

 

過去ブログ

2023年度の様子 総集編

イングリッシュ・スタディ ~ブータンとインドとオンライン~

1年生が県の事業「イングリッシュ・スタディ」で、オンラインでインドとブータンの人々と即興的に会話を楽しみました。オンラインで行う英会話は、とても新鮮でおもしろかったようです。

インドでは、通りを多くの人々が慌ただしく通り過ぎる様子や様々な宗教の建築物が建ち並ぶ光景に多文化共生を学びました。ブータンは打って変わって信号が国に1つしかない通りを見て、のんびりとした光景に驚きの様子でした。英語で積極的に話しかける1年生に、1年間の英語学習の集大成が見られました。

 

 

アートマイル事業 ~台湾の中学校と交流しました!~

2年生は1年間をかけて地域課題探究に取り組んできました。自分たちだけで課題探究を行うと、考えが広がりませんが、様々な多様な方との交流を行うと意見が深化されます。

2023年度は、台湾のリー・ジャン・インターナショナルスクールの2年生と英語でやりとりしながら、自分たちの探究学習を協働で進め、最後はその考えを絵に表現しました。

3月には、オンラインでお互いの探究学習を発表し合いました。リー・ジャン・インターナショナルスクールの2年生の皆さん、ありがとうございました。

 

 

3月理科の授業 ~高校の物理の佐藤先生が授業をやってくれました~

1年生の授業に、高校の物理の佐藤先生が授業をしに来てくれました。佐藤先生の授業では、「高校生クイズ」の問題を解いたり、熱気球をとばしたりする活動に取り組みました。中学校の内容を超えた活動で、初めは難しすぎて悩んでいた生徒たちも、佐藤先生のヒントや自分たちで調べたことを活用して、課題をクリアすることができました。熱気球が飛んだときは歓声が上がりました。佐藤先生、ありがとうございました。

 

2月22日(木)

校内中高合同探究学習発表会 

校内で中高生合同で探究学習発表会が行われました。この発表会には、講師として、保戸山様(下妻市役所)、阪根様(ジーフィット株式会社)、大川様(千葉大学)、荒川様(つなぎてベジっ娘代表)、片岡様(TBSラジオ)、今村様(ビーズニーズヴィンヤーズ代表取締役)、立場様(楽天グループ)、矢崎様(楽天グループ)をお迎えしました。午前中、阪根様の講演「失敗を恐れず挑戦する大切さ」と大川様の「有意義なポスターセッションのワンポイントレッスン」について話を聞きました。その後、高校生の発表を聞いたり、自分たちの探究発表をポスターセッション形式で行ったりしました。中学生の発表にも高校生が参加し、意見交流ができました。自分たちの探究をさらに深めることができました。講師の先生方からのアドバイスや高校生の皆さんとの交流はとても有意義なものになりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

2月20日(火)

先輩講話 ~女子バスケ部の先輩に話を聞こう~ 

インターハイやウィンターカップなどの全国大会への出場経験のある下妻一高女子バスケ部3年生の先輩を8名お招きして、先輩講話を行いました。1,2年生ともに2グループに分かれ2回お話を聞きました。中学時代の話や進路選択について、また部活と学習の両立やけがや挫折からの立ち直りについて写真を交えて丁寧に話してくださいました。大会でけがをした清水さんがそのけがから見事立ち直り、12月のウィンターカップに出場した裏には、チームメイトや顧問の木村先生の支えが大きかったという話では、みんなが真剣に聞き入っていました。また、試合で辛い場面になっても笑顔を忘れず自分たちらしくプレーするという話には、励まされた人も多かったようです。高校3年間は、学習と部活の両立が大変だったそうですが、それだけでなく学校生活もエンジョイした先輩の話は何よりの勉強になったようです。先輩方、ありがとうございました。

 

 

 

2月13、20日(火)

調理実習 ~アップルパイを作ろう~ 

1,2年生が、家庭科の授業でリンゴの皮むきに挑戦し、そのリンゴでアップルパイを焼きました。2年生の調理実習には飛び入りで校長先生も参加し、2年生と楽しくアップルパイを作りました。

あまり家ではリンゴの皮むきをしたことがない人もいて、ドキドキしながら挑戦している様子も見られました。

苦労しながらむいたリンゴで焼いたアップルパイの味はとてもおいしかったようです。校舎の中が甘い香りに包まれました。実習後自宅でまたアップルパイを作ってみたとのことで、実生活で生かせる知識や技術を身につけることができました。

 

 

 

2月12日(月)

探究BASIC ~クエストカップ~ 

1年生の総合探究 探究BASICの学習成果を発表する場として、クエストカップが毎年開催されています。(教育と探求社主催)本校からは2チームが選出され、予選会に出場しました。

T-SPACE(清水さん 安倉さん 早乙女さん 人見さん 磯山心さん)は、農業人口が減少している社会問題を遠隔でできる野菜育成ゲームを作り、誰でも気軽に農業体験をすることで、農業人口を増やせるのではないかという提案をしました。

Make Smiles(中田さん 内田さん 成田さん 北澤さん 渡邉慶士さん)は、高齢者の孤立化を防ぎ、また健康保持のため歩くことを推進するアプリ「Waku×2 Walk」を提案しました。このアプリの特徴は誰かと一緒に歩くとポイントが増えやすくなることを特徴としています。

どちらのチームもオンラインではありましたが、堂々と発表し、プレゼン後の受け答えもしっかりと行うことができました。

 

 

2月8日(木)

文化芸術体験 ~茶道体験~ 

1,2年生ともに、講師に川井先生をお迎えし、茶道体験に参加しました。為桜会館2階の和室に茶室をしつらえ、茶道に関する講話を聞き、菓子をいただいたあと、自分たちで濃茶をたてました。

いただいたお菓子も季節を感じさせる水仙のお菓子で、そのようなところにも季節を取り入れ、客をもてなす「おもてなしの心」を学びました。

生徒の皆さんにとって正座をしたまま、お茶をたてるのは初めての経験でありましたが、真剣な表情でお茶の点て方やいただき方から、日本の所作の美しさを習得しようとがんばりました。体験後、足がしびれて中々立てないのも忘れられない体験になったことでしょう。

講師の先生方、お忙しい中ありがとうございました。

 

 

 

 

1月25日(木)

第8回食育指導 ~京都の食べ物クイズ~ 

毎月行われている給食での食育指導ですが、今回は、中学2年生用の特別授業でした。2年生は2月4日(日)~6日(火)まで京都・奈良方面の修学旅行に行きます。そこで、事前学習食育編として、京都の食べ物についてのクイズが3問出題されました。中々の難問で、全問正解はできなかったようですが、それぞれの土地の食材や料理、そこから風土や歴史を学ぶ第1歩となる時間となりました。

クイズは次の3問です。何問正解するかな?

Q1 次の食べ物のうち、野菜はどれ? ①あらめ  ②ぐじ  ③すぐき

Q2 京都の伝統的なおそうざいの「おばんざい」の語源は?

Q3 枕草子にも登場する平安時代の食べ物は? ①かき氷  ②いちご  ③サンドイッチ

答えはぜひ調べてください。

 

 

1月16日(火)

探究BASIC発表会 

1年生が1年間学習してきた総合探究「探究BASIC」の学習発表会を行いました。「困っている人を助けたい」をテーマに、各グループで課題を設定し、探究学習に取り組みました。発表も工夫をこらし、自分たちの探究学習をアピールしました。学級で選ばれた2チームは2月中旬に、探究学習コンテストの「クエストカップ」に参加し、学校の代表として発表を行います。2チームの健闘が楽しみです。

 

  

 

12月22日(金)

冬休みの前に・・・

冬休み前の今日、表彰式・壮行会・全校集会が行われました。

表彰式では、附属中生もたくさん表彰されました。壇上での儀礼もしっかりとしていて、堂々と表彰されました。壮行会では、全国大会に出場する陸上部や関東大会に出場する女子バドミントン部、ビブリオバトルの全国大会に出場する先輩等、大活躍している高校生を全力で応援しました。多くの先輩方が、関東や全国大会に出場する姿を見て、いつか自分たちもと思いをもつことができたと思います。

附属中生では、統計グラフコンクールで全国大会に出品した門井さんをはじめ、県大会でも優秀な成績を収めることができています。先輩に負けずに頑張っていきましょう。

全校集会では、校長先生から「成功するコツ」について講話がありました。この冬休みは、疲れを休めるとともに、次の学年に進級する自覚をもつ大切な休みになります。充実した時間を過ごして、また1月に元気な顔を見せてください。

 

 

12月21日(木)

ただいま準備中(アートマイル事業)

2年生は、今年度台湾の中学生と英語で総合探究(地域課題探究学習)に取り組んでいます。自分たちの地域で抱える課題解決に対して意見を交換し、それをさらに活動に生かす活動を行っています。これまで何回かの交流をとおして、自分たちで感じたことや考えたことを、学習のまとめとして絵に表します。絵は半分ずつ描き、最後に1つの絵にします。話し合いをとおして、門井さんの絵をもとに描くことになりました。今日は、その下書きを行いました。自分たちが描く絵の隣に交流した台湾の中学生の絵が描かれ、1つの絵になり、それを見ることが待ちきれません。

11月30日(木)

探究学習成果発表会開催!

1年生が探究ゼミの第2タームの学習成果発表会に参加しました。今回は、「怒りを抑えるためには?」や「日本語のイントネーションの違い」「和製英語とカタカナ英語」「蝶と蛾の違い」等、自分たちの身近なところにあるちょっとした疑問や興味から課題を設定した、面白そうな内容のものが多く見られました。また、ただインターネット等から調べたことだけではなく、関係機関に連絡してインタビューをしたり、アンケート調査をしたり、実際に自分たちで行動を起こし、課題の解決に取り組みました。発表もクイズ形式だったり一緒にやってもらったりして飽きさせない工夫がありました。いよいよ第3タームが始まります。また、次の探究ゼミが楽しみです。

2年生は、土浦一高附属中、水海道一高附属中、下館一高附属中とオンラインによる探究意見交換会を行いました。また、新たな気づきがあったようです。

 

11月16日(木)

春よ来い!

1年生が学校の花壇に、たくさんのチューリップを植えました。下妻一高・附属中学校の校内は桜を初めとしてたくさんの植物が植えられ、四季折々にその美しい花や緑を楽しむことができます。そこに、昨年度から附属中学生が花壇に花を植え始めました。今年度は、すべてチューリップです。グループに分かれ、デザインを考えて球根を植えました。今から春が楽しみです。

 

11月9日(木)

イングリッシュ・スタディに参加!

県の事業である「イングリッシュ・スタディ」に1年生が参加しました。この事業では、県立附属中がグループを作り、英語でコミュニケーション活動を行います。今年度は、県南生涯学習センターを会場に、水海道一高附属中と竜ヶ崎一高附属中の生徒の皆さんと交流しました。

3校の生徒が一緒にグループを作り、そこに外国人講師の先生がつきます。午前中は英語での自己紹介やゲーム等を行い、人間関係を深めました。午後は、学校や地域の紹介もいれたプレゼンができるように文を考えたり発音練習をしたりしました。最後には、堂々とプレゼンができました。活動中も外国人講師の先生方と英語でコミュニケーションをとることで、英語を使うことに自信がもてたようです。2月にも外国の方々との交流活動が行われる予定です。

  

 

 

11月3日(金)

学校の様子を公開しました!

3日は、学校公開日で、午前中は附属中保護者に、午後は小学生とその保護者に授業の様子や作品展示を公開しました。多くの方が来校してくださり、今の附属中の様子を見学してくれました。授業では、2年生が自分たちの探究活動でまとめた意見を小学生や保護者の皆さんにプレゼンしました。1年生は、英語や数学でグループで学び合いをしている様子を公開しました。アクティブに学ぶ附属中の様子がわかっていただけたようです。展示コーナーでは、附属中生が作成した学校紹介の掲示物の他、総合探究のまとめや科学研究作品、ゼミでプログラミングしたゲームの体験など、いろいろな展示を行いました。特にゲームコーナーは人気で、プログラミングに興味をもってもらえたようです。たくさんの好意的なコメントをいただき、ありがとうございました。

 

  

 

 

11月 2日(木)

さわやかマナーアップ挨拶運動に参加

2日朝から、高校生とともに下妻駅前であいさつ運動に参加しました。生徒だけでなく一般の利用客のいる下妻駅であいさつを行い、さわやかマナーアップを伝えるティッシュ配りもしました。最初は声が小さかったのですが、少しずつ積極的にあいさつができるようになりました。登校途中の下妻小の児童の皆さんにも呼びかけを行いました。

 

10月27日(金)

踏破会で絆を確認!

素晴らしい秋晴のもと、踏破会が行われました。今年度は、小貝川沿いを歩くコースです。距離は昨年度と同じで、中学生にとっては大きな試練の踏破会でした。昼食をとった川口公園までは元気に歩くことができましたが、そこからのコースは難所でしたが、途中でエスティーローダーの下妻工場の皆さんから水の差し入れと温かい応援をいただき、元気を補給することができました。また、この周辺は草が多い茂っていたところですが、下妻市役所の皆さまが草刈りをしてくださったおかげで、歩きやすくなっていました。

ゴールまで何度も心が折れかけたようでしたが、クラスメイトで励まし合うだけでなく、高校生にも励まされ、最後まで歩ききることができました。踏破会では、自分を鼓舞し、自分と対話し、ゴールを目指していく経験をすることで、これから社会に出るまでに心身を鍛えることができます。附属中生が一回り成長した1日でした。

 

 

 

 

10月19日(木)

台湾の中学生と交流!

アートマイル事業で交流している台湾のLu Jiang International Schoolと英語でカード交換を行いました。

この日は、Lu Jiang International Schoolの中学生から、英語で書かれた返信のカードが届きました。Lu Jiang International Schoolがある市で有名なお菓子や建物、工芸品等が、英語やイラストで紹介されており、お互いのカードを見せ合って盛り上がりました。今年度は、お互いの地域探究学習を発表し、意見交換を行って行く予定です。

 

 

10月18日(水)

探究プロジェクト 中間発表会に参加!

県内の附属中学校6校(太田一高附属中、鉾田一高附属中、鹿島高附属中、下館一高附属中、水海道一高附属中、下妻一高附属中)の中学2年生が集まり、探究学習の中間発表会を行いました。

午前の部では、各校の代表が全体の前で発表しました。本校の代表である粟野さん、田中さん、増田さんが「下妻市の商店街の活性化について」発表しました。どの発表後にも質疑応答の時間が設定されており、全体で積極的な意見交換が行われました。

昼食から午後の部では、各校1名で構成されたグループで活動しました。グループの中で自分たちの課題学習を発表しました。最初は少し緊張しているようでしたが、コミュニケーションをとおして、徐々に人間関係が深まっていくようでした。意見交換をとおして新たな視点が入ることで、さらに自分たちの探究学習が深まったようです。

次回6校が集まるのは中3での探究学習発表会です。その時には、さらに深まった探究学習の成果が発表できるようにしたいですね。

 

 

 

 

10月17日(火)

デジタルで何ができる?

今年度デジタルシティズンシップ教育推進モデル校として、地域課題解決にデジタルをどう活用するかを検討しています。自分たちの意見や考えを表現するツールとして動画やプレゼンテーション、ポスター等を利用していますが、もっといろいろなことを学びたいという有志メンバーがAdobe Expressの使用を学ぶ研修に参加しました。動画を作成するコツや見せ方のポイント等の講話を聞いた後、実際に自分たちで動画作成をする時間がありました。自分なりにツールを駆使して作成した動画を、周りの友達に見せあいました。研修時間が短く感じるくらい充実した内容だったようです。さらに使いこなせるようにしたいという意見も出ました。目的を決め、さらに表現力を高められるように、どんどん使っていきましょう。

 

 

10月3日(火)

3校waiwai交流会

下館一高附属中、水海道一高附属中と下妻一高附属中の3校による交流会が、水海道総合体育館で行われました。今年度は、水海道一高附属中の皆さんが中心となって企画・準備・運営をしてくれました。

交流会は、学校対抗大縄跳びと3校の生徒を色分けしてチームを作り競技を行うチーム戦が行われました。

チーム戦は、フルーツバスケットやイス取りゲーム、タケノコニョッキの他、ドッジボールや段ボール運び等、みんなで楽しめるような工夫がされた種目で、ゲームをするごとに3校の生徒の仲が深まっていきました。

最後の大縄跳びでは、各学年の男女別のチームで参加しましたが、みんなで自分たちのチームを応援し、一致団結しました。今回の3校交流会は、総勢240名が集まり交流しました。いろいろと調整してくれた水海道一高附属中の皆さんに感謝します。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

9月26日(火)

為桜オリンピックでOne Team!

今年度の為桜オリンピックでは、1,2年生が2チームずつ作り、4チームによる対抗戦を行いました。

種目は、バスケットボール、サッカー、綱引きでした。バスケットボールは2年生Aチーム、サッカーは1年生Aチーム、綱引きは2年生Aチームが優勝し、総合優勝も2年生Aチームでした。試合は熱戦で、応援も自然と力が入りました。思い出深い1日になりました。

 

 

 

 

 

9月21日(木)

交通安全街頭キャンペーンに参加!

この日の朝、下妻市本宿交差点で秋の交通安全街頭キャンペーンが行われ、附属中生もたくさん参加しました。

今回は、下妻市、下妻警察署、関係団体の皆様と一緒に、交差点で停車する車の運転者に啓発品を配布しながら交通安全を呼びかけました。自分たちも登下校で利用する道路を安全に通行できるように、普段からマナーについて考えるよい機会となりました。

 

 

 

9月12日(火)

安心・安全なChrome bookの使い方

本校では、月2回生徒や教員のICTを支援してくださるICT支援員の森島先生が勤務しています。

通常は、授業内でのChrome bookや学習アプリの使用での支援や探究学習でのプログラミングや学習支援等をしてくれています。

この日は、トラブルにならず、安心してChrome bookを活用するために「情報モラル・セキュリティ」についての授業を行いました。ICTを活用すれば、1,2年生が同時に教室でグループ意見交換をすることができます。このような意見交換を行いながら、意見を発信するときには、いったんとまることを学びました。また、インターネットから得た情報を活用する際には、「だいふく」をキーワードに確認することなど、実際の活動にすぐ活かせることを教えていただきました。

附属中では、Chrome bookをノートやえんぴつと同じような学習ツールとして利用しています。また、今年度はデジタルシティズンシップ教育推進モデル校としても、様々な取組をすすめています。今後とも、デジタルを活用する上で必要な知識や技術を習得する時間を設定していきます。

 

 

 

9月11日(月)

2年生校外学習 ~楽天で学ぶ~

中学2年生が、キャリア教育の一環として楽天グループ株式会社クリムゾンハウスに校外学習に行きました。

8月には事前学習として、楽天の経営理念や社内の雰囲気について話しを聞いたり、サステナブルな商品をとおした社会貢献活動について学習したりしました。サステナブルな商品については、この日までに自分たちで探し、その背景を調査し、発表する準備を行って、校外学習に臨みました。

当日は、まず社員の方と小グループを作り、社内ツアーを行いました。社内には様々な国や文化、背景を抱える方が勤務していて、社内では様々な言語が使われていました。社内公用語が英語ということで、社内の表示は英語で書かれていたり、会議を英語ですすめていたりする様子を見たことで、英語学習の必要性を実感しました。

カフェテリアで昼食をいただいたあと、午後は自分たちで調べたサステナブルな商品についてその背景も含めて発表しました。毎日使っている生活手帳やふだん食べているお菓子、使っている日用品にもサステナブルな商品がたくさんあり、それらを選んで使うことで社会貢献ができることを学びました。

最後に、社員の方のトークセッションを聞き、好きや興味関心のあることが、将来の仕事に結びつけて生き生きと働いている社員の方々の様子に、たくさんの励ましをいただきました。

今回の校外学習で、今後の生き方を考えるきっかけをいただきました。お忙しい中、ご協力をいただいた楽天グループ株式会社の皆様に感謝いたします。

 

 

 

 

9月6日(水)

授業参観&給食体験

保護者対象に、授業参観と給食体験を行いました。5日は中学校2年生、6日は1年生の保護者対象でした。

公開授業では、1,2年生が授業を熱心に取り組む様子を見ていただきました。

その後、多目的教室で服装を整え、保護者と教員による配膳及び給食喫食体験を行いました。汁物がつき、栄養バランスが良く、品数も多い、本校の給食ですが、そのとおりで満足できる内容で美味しいとの感想をいただきました。また、給食を一緒に食べることで保護者同士の交流を図ることもでき、短い時間でしたが有意義な時間となりました。

保護者の皆様には、お忙しいところご参加いただき、ありがとうございました。