学校説明会アンケートよりQ&A
これまでの学校説明会でいただいた質問をまとめてあります。
●学習について
Q:なぜ単元テストのみを実施し、定期考査を行わないのですか?
A:本校では、定期テストを実施せず、単元のまとまりごとに単元テストを実施しています。テストを単なる順位付けや成績のために行うのではなく、確実な学習内容の定着を目的としているためです。単元テスト実施後は、学習内容の定着が不十分なところを明確にし、確実に習得できるように面談を行ったり、学び合いの時間を設けたりしています。
Q:高校進級時、他の中学校からの入学生との授業の進度に違いは出ませんか?
A:授業については、「先取り学習」(次学年以降の学習内容を前倒しで扱うこと)は実施せず、現学年で学習している単元や分野について、より思考力や判断力、課題解決力を養う「発展的な学び」に取り組んでいます。本校では、知識を表面的に扱うだけでなく、自分の考えをもち、他者と共有しながら深める力を育成することを重視しています。
Q:教科書はどのようなものを使用していますか?
A:教科書は、一般の公立中学校と同じ教科書の中から、本校の教育活動の趣旨に沿ったものを採択しています。また、発展的な内容や探究学習等に適した教材を使用するため、副教材は、一般の公立中学校とは異なるものが多くなります。
Q:学習面での支援について教えてください。
A:火曜7時間目の「+αタイム(プラスアルファタイム)」に学び直しの時間を設け、学習支援を行っています。また、「探究WEEK(年間4回)」や「学習相談WEEK(夏季休業中)」にも、学習の振り返りをする時間を設定しています。さらに、廊下の学習コーナーやICT機器を活用した個別学習支援も随時行っています。
Q:探究ゼミは、中学の3年間同じゼミを受講するのですか?
A: 探究ゼミは、中学1、2年生を対象に様々な分野のゼミを受講することができます。例えば1年生では、1年間で3つのゼミに所属することができます。2年生では1年間で2つもしくは通年で1つのゼミに所属することができます。探究ゼミの時間は、幅広い教養を身に付けるとともに、自分の興味関心のあるテーマをとことん掘り下げて学習することを目的としています。
Q:塾に通っている生徒はいますか?
A:塾に通っている生徒もいますが、学校での学習支援や空き時間の自習等を利用して、自分で学習を進めている生徒もいます。下妻一高では、高校生も附属中生も「文武不岐」の精神で、学習と部活動等の両立を図っています。
●学校生活について
Q:高校入学後のクラスは、高校から入学してくる生徒と一緒になりますか?
A:高校1年生から、全クラスにおいて内部進学生と高校入学生の混合クラスになります。(令和8年度より実施)
Q:国内、国外語学研修等はありますか?
A:1年生で国内語学研修、3年生で海外語学研修を実施しています。
Q:中学校修了時に卒業式はありますか?
A:中学校修了時(3月)に、附属中学校の卒業式を行います。
Q:中学生の教室は何階にありますか?
A:現在、中学生の教室は本館の2階にあります。
Q:中学生のスクールバス利用について教えてください。
A:中学生が利用できるのは、つくばコースのみとなります。古河、境、坂東方面のバスは、運行上の規制により、高校生のみの利用となります。新たなコースの運行や増便等の予定はございません。
Q:中学生の通学状況を教えてください。
A:中学生は、自転車や公共交通機関等を利用して通学しています。必要に応じて、自家用車による送迎をされているご家庭もあります。
●部活動について
Q:部活動について教えてください。
A:部活動は、希望入部制です。運動部と文化部があり、中学生の発達段階に合わせた練習時間や内容で行われています。高校生と一緒に活動することもあります。習い事やクラブチーム等、学校外での活動に参加している生徒もいます。高校進級時には、新たに他の部活動に入部することもできます。
Q:中学生の部活動で人数が少ない場合、他校と合同でやっていますか?
A:競技上、出場人数が足りない場合は、他の中学校と合同チームを組んで各種大会に出場しています。
Q:部活動を新設することは可能ですか?
A:本校は小規模校であることと、部活動の地域移行の状況を鑑み、新しい部活動の新設は難しい状況です。地域や行政等と連携しながら、生徒の活動機会を確保できるよう引き続き検討してまいります。
●入試について
Q:入学者選抜検査について教えてください。
A:入学者選抜検査については、「適性検査Ⅰ」「適性検査Ⅱ」並びに「面接」を実施します。
令和8年度茨城県立中学校及び茨城県立中等教育学校の入学者選抜実施要項「7選抜検査」より抜粋『「適性検査Ⅰ」は、小学校で学習した内容を基に、思考力、判断力及び課題を発見し解決する力などをみる。「適性検査Ⅱ」は、文章や資料を基に、読解力、分析力及び自分の考えを表現する力などをみる。「面接」は、5人程度を1グループとした集団面接とし、学習への意欲や6年間一貫の学校生活への適性をみる。』詳細については、茨城県教育委員会ホームページでご確認ください。
Q:10月に行われる願書説明会について教えてください。
A: 今年度の願書作成説明会は、10月18日(土)に下妻市立図書館2階映像ホールで実施を予定しております。申込等の詳細は9月に、本校ホームページに掲載いたしますので、ご確認ください。
Q:調査書で欠席日数がありますが、6年生では願書を出願日までの日数が記載されるのでしょうか。
A:6年生の10月末現在の欠席状況が記載されます。
Q:入試当日の交通手段について教えてください。
A:公共交通機関または自家用車での来校が可能です。本校グランドを受検生専用の駐車場としており、例年、自家用車による送迎をされているご家庭が多い傾向にあります。
Q:合格し、入学確約書を提出してからの入学辞退は可能ですか?
A:入学確約書を提出した後の入学辞退は、保護者の転勤等やむを得ない事情の場合に認められています。令和8年度茨城県立中学校及び茨城県立中等教育学校の入学者選抜実施要項「10入学予定者の手続」より抜粋『「入学確約書」を提出した入学予定者については、原則として入学の辞退は認めないが、保護者の転勤等やむを得ない事情により入学を辞退しようとする場合は、速やかに「入学辞退届」(様式第12号)を志願先の県立中学校長又は県立中等教育学校長に提出しなければならない。』
Q:入学辞退者がいた場合、繰り上げ合格はありますか?
A:入学辞退者が生じた場合に、欠員の補充が行われます。
令和8年度茨城県立中学校及び茨城県立中等教育学校の入学者選抜実施要項「11欠員の補充」より抜粋『県立中学校長及び県立中等教育学校長は、入学辞退者が生じた場合は、速やかに新たな合格者を決定し、保護者に対し入学の意志を確認し、欠員の補充を行う。』
●その他
Q:入学後のPTA活動について教えてください。
A:お子様が附属中に在籍期間は、毎年各学年よりPTA本部役員兼学年委員長1名、学年委員2名を募ります。主に、役員さんには学校行事での広報活動(写真撮影)をお願いしています。また、年に2回程度、授業参観及び保護者懇談会を行っております。
Q:年間の学費について詳しく教えてください。
A:令和7年度の学校徴収金(参考)
・給食費57,200円(年額) ※月額5,200円
・PTA会費、後援会費、生徒会費、特別教室空調使用料 計26,000~27,000円程度(年額)
・行事費及び教材費等(副教材、校外学習バス代、テスト代等)計50,000円~80,000円程度(年額)
※学年によって、金額が異なります。
※別途、修学旅行費(2年生)がかかります。